新月、満月、節目記事
今回はアスペクトが少なく、シンプルなメッセージですね。 冬至の「自分を生きる」というテーマを引き継ぐ変革を感じさせられます。 そして、23日に天王星が順行に戻り全惑星順行期間に突入するので、その前の最終確認という意味合いもありそう。こちらが新…
2023年最初の満月。 冥王星プレ水瓶座期に向けて、自分の体感を大切未来を見据えて変化しよう。 行動と安定化どちらも向いています。2023年は満月からスタートです。 蟹座にて起きます。 満月時のホロスコープはこちら。 月は蟹座の守護星。 オウンサインで…
2023年になりました。 明けましておめでとうございます。 今年も宜しくお願い致します。 Rabbit rabbit white rabbit 1月生まれの方ハッピーソラリタ☀ ソラリタについては↓ hiro-pianotree.hatenadiary.com今年は兎年らしく、飛躍する1年としましょう♪ 世の…
大晦日となりました。 2022年、皆さま大変お疲れ様でした! どんな年となったでしょうか? 私はまさか占星術を学ぶことになるとも、こうやって記事を発信するとも想定しておりませんでした。 まさに予想外の未来へ進んだ1年となりましたが、ようやく自分のこ…
年3〜4回起きる水星逆行。今月逆行がスタートします。 占星術を学んだら水星逆行は嫌なものじゃなくて自分と向き合う期間だと実感しました。 なので、皆様にも有効活用してほしいので、注意点だけでなく12星座別のアドバイスをお伝えします。 ご活用頂ければ…
今日は冬至ですね。関東は浄化の雨からスタートの日でした。 風の時代となってから丸2年ですね。2022年ももうすぐ終わり。 ということで、2023年の運勢を木星から受け取る恩恵を解釈しながらお伝えします! 長くなるので目次つけますね!見たいところをクリ…
2022年最後の新月。 山羊座のもつ現象化、行動力を生かして自分を楽しく生きるための種まきをしよう♪ 2週間先だけでなく、来年をより良くする意識も持とう。22日の冬至に続き、23日に今年最後の新月を山羊座で迎えます。 冬至以上に山羊座カラーの強い新月と…
冬至からは地の時代総仕上げの3ヶ月間。 自分を生きると決め、目の前の情報に翻弄されないように。 ピンときたら行動するのも◎ 今年の冬至は12月22日の6:48です。 太陽が山羊座入りする瞬間が冬至点のため、春分、夏至、秋分同様毎年同じ日にならないことが…
今日は私が長年ファンである羽生結弦さんの誕生日です。 羽生さんお誕生日おめでとうございます! そしてハッピーソラリタ☀️ 素敵な一年となりますように。 さて、前々から少しお話ししていたソラリタですが、ソラリタとはソーラーリターン(太陽回帰)のこ…
2022年最後の満月。 過去の傷を癒しながら自分のできることを伝えていき、2022年の締めくくりに向かう12月8日、13:08に双子座で満月を迎えます。 2022年最後の満月です。今年も残り1ヶ月を切っています。 いい形で今年を締めくくるために一体何をした方がい…
太陽が射手座に入ってそれほど経たずの新月ということで、射手座のフレッシュな空気がいっぱい。 食の時期が終わったこともありますが、ソフトアスペクトが多い新月なので、少しホッとしつつも楽しく種まきができそう。11月24日7:57に射手座の新月を迎えます…
自分の内なる声を聞き、自分の感覚を信じて未来への変革をいざ! イーグルズゲートピーク中の月食満月で、今年のブルズゲートやライオンズゲート、エンジェルズゲートの影響もある。 イーグルズゲートや天王星の影響で、個人が変わることで皆がまとまる流れ…
11月は月食満月、火星の逆行、木星が順行に戻るのがポイント!Rabbit rabbit white rabbit(カナダやイギリスの「その月は幸運に恵まれる」にというおまじないのようなもの) そして11月生まれの皆様、ハッピーソラリタ☀️ (ソラリタ=ソーラーリターン=太…
攻撃的になりやすいので、言葉選びに気をつけたり情報を武器にしないよう心がけよう。 勉強のやる気が起きなかったらそういう期間だと受け入れてゆるくやってみよう。記事が遅れました…昨日10/30に火星が逆行を開始しました。 火星は2年に1度ほどのペースで…
皆さんこんにちは。 いつもありがとうございます♪本日19:48頃蠍座日食新月を迎えます。 詳しい内容は下記記事をご参照ください。 hiro-pianotree.hatenadiary.com 今回はこちらの記事にもあるように www.vogue.co.jp 縁切りに向いている新月でもあるそうなの…
皆さんこんばんは。 いつもありがとうございます♪本日土星が逆行を終え、金星と太陽が蠍座に移動します。 そしてその2日後の10月25日は蠍座で新月を迎えます。 今回は日食を伴う新月ということで、とてもパワフルな新月です。今回初めて本格的に新月の読み解…